2021年(令和3年9月号)652号

目次

「かごしま市民のひろば」は電子ブックでもご覧いただけます。ご覧になりたい方は下記をクリックしてください。

「かごしま市民のひろば令和3年9月号を電子ブックで読む」(外部サイトへリンク)

 

表紙

1面(PDF:271KB)

●今月号のイチ押し!・・・市民のみなさんへ 新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大が続いています #自分と大切な人の命を守る行動 をお願いします

 

特集

2面(PDF:904KB)

新型コロナの感染予防のお願い これまでにない急激な感染拡大により、医療提供体制が逼迫(ひっぱく)しています
~本市はまん延防止等重点措置の措置区域になっています(9月12日まで)~

●家庭内での感染が広がっています

●若い世代での感染が広がっています

●新型コロナウイルス感染症に関する相談

●市長からのメッセージ

・心を一つに 感染対策の徹底をお願いします

 

特集

3面(PDF:851KB)

本市では、希望する全ての人へのワクチン接種を進めています

~接種は本人の意思に基づくものです。接種の強制や、接種を受けていない人への差別的な扱いをすることのないようお願いします。~

●ワクチンの効果

●接種後も引き続き感染症対策の徹底をお願いします

●各種支援

 

食育クッキング

4面(PDF:1,719KB)

●パイナップルつばさの食育クッキング~誰でも作れる簡単レシピを毎月紹介~

・コロナに負けない!しっかり食べて免疫力アップ

 

カメラトピックス

5面(PDF:2,780KB)

●カメラトピックス

・7月13日(火曜日)持続可能な農業に向けて

・7月28日(水曜日)オリンピックで本市出身選手が躍動

・7月29日(木曜日)谷山中学校区で「市長と語る会」

・8月1日(日曜日)モバイル乗車券の日付をまたいだ利用が可能に

・8月5日(木曜日)住みよい社会へ 子どもたちからメッセージ

・8月19日(木曜日)まん延防止等重点措置開始を前に

●市政広報 テレビ・ラジオガイド

●読者プレゼント

 

各施設のお知らせ

6面(PDF:921KB)・7面(PDF:964KB)

●平川動物公園

・大人のための羊毛教室

・動物愛護週間記念行事「巣箱づくり教室」

●かごしま水族館

・いおいおまつり「ジンベエザメぼうしをつくろう」

●市立図書館

・読み聞かせ絵本展

・あの日へタイムスリップ

・ビブリオバトル2021in鹿児島市立図書館

・さつまっ子読書まつり

●かごしま近代文学館・メルヘン館

・朗読の時間「作家の食卓」

・朗読ボランティア養成講座

・特別企画展「かごしま装丁展」プレイベント講演会「夏目漱石と橋口五葉」

●スパランド裸・楽・良

・敬老の日 入館料の割引

・野菜市

・健康づくり教室

●かごしま環境未来館

・未来館講座

・地域まるごと共育講座

●マリンピア喜入

・道の駅喜入 喜楽市

・温泉活用相談会

●グリーンファーム(観光農業公園)

・体験プログラム

・ふぁむふぁむBフェスタ

・「滞在型市民農園」使用者募集

●かごしま健康の森公園

・清掃・器材点検のための臨時休業

・体育館利用10月分の予約抽選会

・初心者硬式テニス教室

・薬草園めぐり

・プロペラ飛行機&紙飛行機づくり

・子ども持久走教室

●市立美術館

・夏の所蔵品展 特集:没後100年 橋口五葉② 装飾への関心-デザインの仕事

・小企画展「比べてみれば 気づきを言葉にしてみよう」

・市民アートフェアかごしま2021

●ふるさと考古歴史館

・常設展示室の展示品更新「鹿児島市内の中世」

・教養講座「土器のスス・コゲから昔の調理方法を考える」

・体験学習「はにわ、つくりませんか?」

●市立科学館

・「名曲プラネタリウム」~サティを聴きながら秋の星空散歩~

・「やさしいメロディと ほしにつつまれて」ジブリオルゴールと秋の星空

・お月見フェスタ

・スペシャルサイエンスステージ「科学マジックショー」

・太陽観察会

・ジャズinプラネタリウム

・小中学生電波教室「ラジオ工作会」

●かごしま文化工芸村

・後期講座

 

イベント・講座

8面(PDF:988KB)・9面(PDF:1,060KB)・12面(PDF:855KB)

おでかけ情報

●日本遺産「薩摩の武士が生きた町」

●鹿児島ユナイテッドFCホームゲーム情報

●第45回鹿児島市春の新人賞受賞記念公演

●サンエールプチシネマ

●かんまちあ軽トラ市

●鹿児島レブナイズゲーム情報

●日本の祭りinかごしま・きりしま2021

●出会いサポートイベント

●よしだふるさとまつりフリーマーケット出店者募集

●交流都市のスポットやイベントを紹介します

・北海道札幌市 お勧めスポット

・長野県松本市 お勧めイベント

●市民ギャラリー

スポーツ・健康づくり

●第3回レディース水泳教室

●初心者ナイター硬式テニス教室

●健康のための教室

学び・文化

●市電・市バスフォトコンテスト作品募集

●さくらじま白浜温泉センター陶芸教室

●郷土食をみんなで楽しく学ぼう・語ろう会

●ボランティア入門講座~視覚障害者支援編~

●イクボス×女性活躍推進セミナー

●健康クッキング教室

●第10回すこやか長寿まつり「ねんりんステージ」

●いきいき料理教室

●菜和野果(さわやか)料理教室

●エコドライブ講習会

●高齢者のためのウェルカム教室

●ふれあい園芸教室

●星ヶ峯地域音楽祭(旧ふれあい館コンサート)出演団体(者)募集

●市民農園利用申し込み

●フィッシングスクール

●どこでもヨガ(ビーチ・船上)

●高齢者福祉センター与次郎 後期教養講座

●第70回おはら祭踊り連参加者募集

・踊り連参加者募集

・ヤング踊り連参加者募集

 

各種講座

10面・11面(PDF:1,500KB)

この秋、文化・芸術に親しもう♪地域公民館・サンエールかごしま令和3年度後期講座受講生募集‼

●地域公民館 後期講座

●サンエールかごしま 後期講座2(週1回)

そのほかの講座も充実

●生涯学習プラザ協働講座

●勤労青少年ホーム 短期・一日講座

 

健康・福祉

12面(PDF:855KB)・13面(PDF:992KB)

国保・介護保険

●医療費の一部負担金の減免

●国保税の口座振替・自動払込制度をご利用ください

●国保税の年金特別徴収の開始

●介護保険の補助

高齢者・障害者福祉

●長寿あんしん相談センターをご利用ください

●住宅改造費の補助

●昨年度分の市民福祉手当(重度障害者手当)の申請はお済みですか

●手話通訳者・要約筆記者の派遣案内

●盲ろう者(視覚と聴覚に障害のある人)向け通訳・介助員派遣

健康

●結核を予防しましょう

●行楽シーズンの食中毒予防

●健(検)診を年に1回は受診しましょう

・特定健診

・長寿健診

・がん検診

講座・お知らせ

●統合失調症を持つ人の兄弟姉妹の会

●成年後見相談会

●精神保健福祉ボランティア養成講座

●オストミー(人工肛門・膀胱保持者)相談会

●家族介護交流会

●市知的障害者福祉センターふれあい講座(後期)

●1日レクリエーション

●成年後見制度講演会

●認知症への理解を深め、みんなで支え合いましょう

・認知症サポーター養成講座

・認知症等見守りメイト養成講座

・認知症介護の電話相談

・認知症カフェ

 

各問い合わせ先、救急診療

14面(PDF:1,003KB)

●各支所の福祉課・保健福祉課、保健センター

●すこやか子育て交流館(りぼんかん)と親子つどいの広場

・子育て応援ポータルサイト「夢すくすくねっと」

・地域子育て支援センター

●休日と夜間の救急診療

 

子育てガイド

15面(PDF:920KB)・16面(PDF:1,433KB)

募集・お知らせ

●児童クラブ職員募集

●令和3年度奨学生(2次募集)

●保育料の切り替え時期です

●育児相談

●妊婦健康診査を受けましょう

すこやか子育て交流館(りぼんかん)と親子つどいの広場

●9月・10月のりぼんかん講座・イベント

●9月・10月の親子つどいの広場講座・イベント

講座・イベント

●敬老の日釣り大会

●イルカ水路でシーカヤック体験

●親子でリンパマッサージ講座

●錦江湾「親子で漁業体験」

●ワイルドキッズ林間学舎

●子どもも喜ぶ!郷土料理作り

●世界遺産やジオパークの魅力を体験しよう

・世界遺産寺山の森再生プロジェクト in JTの森

・まるごと体験!ジオパークバスツアー

 

暮らしのガイド

16面(PDF:1,433KB)・17面(PDF:1,095KB)・18面(PDF:1,030KB)

年金・税

●付加保険料で年金額の増加を

●年金生活者支援給付金制度

●固定資産の現所有者は申告を

水道

●下水道の普及促進

●排水管清掃の訪問営業に注意

環境

●川や海に優しい暮らしを

●犬・猫の不妊・去勢手術料の一部補助(鹿児島地区獣医師会実施)

●フラワー・パートナーの募集

●宅地内の降灰

●私道の降灰を除去します

●環境対応車の駐車場使用料減免措置終了のお知らせ

しごと

●市シルバー人材センター入会説明会

●農業体験講座・就農相談会

●草刈り(機械刈り)講習

●ハロートレーニング(公的職業訓練)

お知らせ・募集

●農地の貸借、売買、転用には農地法で定められた手続きが必要です

●全国都市交通特性調査にご協力を

●本人通知制度を利用しませんか

●高齢者の運転免許自主返納者への優遇制度

●天文館地区周辺は「違法駐車等防止重点地域」です

●選挙啓発の標語・川柳・薩摩狂句の募集

●犬や猫の飼い主を募集中

●市有地(宅地)の売却

●県出身沖縄戦没者追悼式参列遺族の募集

●不動産(田)の公売

●戦没者遺児による慰霊友好親善事業への参加者募集

●敬老の日は、家族や親族などと防火チェックを行いましょう

●みんなで取り組むSDGs(エスディージーズ)

●ごみの減量化・資源化とまち美化児童作品コンクールの入賞作品が決定しました

・ごみの減量化・資源化部門特選

・まち美化部門特選

●スマホ講習会

事業者の皆さんへ

●お知らせ

・事業所や飲食店などのごみは、家庭ごみステーションには出せません。許可業者に収集を委託するなど適正な処理を

・事業所降灰は克灰袋に入れて降灰指定置場へ

●募集

・グリーンオフィスかごしま(環境管理事業所)の認定制度

・インボイス制度(適格請求書等保存方式)に関する説明会

・家庭ごみの分別に関する事業所向け出張説明会

●補助制度など

・街なかリノベーション推進資金

 

みんなでまちづくり

18面(PDF:1,030KB)・19面(PDF:1,405KB)

職員などの募集

●水道事業・公共下水道事業経営審議会委員

●自衛官(防衛大学校学生など)

●市職員募集

募集

●マイナンバーカードの出張申請受け付け

●第47回鹿児島市春の新人賞

●コミュニティ助成事業

お知らせ

●アプリ開発などにオープンデータをご活用ください

●市立病院でのマイナンバーカードの健康保険証利用

●災害に便乗した悪質商法に注意!

●議会中継をご覧ください

●法の日 関連企画無料法律・登記・税務相談会

●令和3年社会生活基本調査

●台風などの災害に備えましょう

・各種ライフラインに関する情報

●電子版・母子健康手帳「まぐまっこアプリ」を配信しています

●市民相談(無料)

・市政相談(市政に関する要望・意見など)

・一般相談(相続、離婚、金銭貸借など)

・法律相談(民事上の法律問題など・予約制)

・交通事故・暴力団排除相談

・年金相談(予約制)

・消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)

・多重債務はまず相談を

・各種相談

●生活・雇用相談、就労支援(無料)

・自立相談支援員による生活・雇用相談

・就労に後押しが必要な人(引きこもりの人など)への就労準備・訓練支援

・ハローワーク、シルバー人材センターによる就労支援

・産業カウンセラーによるキャリアカウンセリング

 

裏表紙

20面(PDF:1,282KB)

●電子版・母子健康手帳「まぐまっこアプリ」配信スタート!

・妊娠や出産、子育てに必要な情報の管理・収集に役立ちます。詳しくは18面へ

●9月のお知らせ

・各面の図記号(ピクトグラム)の説明

・講座・催しなどで、特に記載のないものは

・申し込み方法(応募要領)

・人口データ