2017年(平成29年8月号)603号
「かごしま市民のひろば」は電子ブックでもご覧いただけます。ご覧になりたい方は下記をクリックしてください。
「かごしま市民のひろば平成29年8号を電子ブックで読む」(外部サイトへリンク)
表紙
1面(PDF:1,006KB)
今月号のイチ押し!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
特集 夏休み西郷どんゆかりの地を巡る
特集
2面(PDF:1,518KB)・3面(PDF:2,007KB)・4面(PDF:1,536KB)
	●夏休み西郷どんゆかりの地を巡る
	●史跡は語る。見れば見るほど深まる史跡の魅力
	●目からうろこの「ぶらりまち歩き」
	●馬を引くのは苦手だった?西郷さん
	●必ず行くべし!維新の先人たちを生んだ加治屋町
	●謹んでお見舞い申し上げます
	●市長コラム
	・旬のオクラで夏バテ予防
	●西郷隆盛ゆかりの地マップ
ピックアップニュース!
5面(PDF:2,068KB)
	●「西せご郷どん 大河ドラマ館」入場券の販売開始
	●第75回国民体育大会・第20回全国障害者スポーツ大会の鹿児島開催が正式決定"
	●8月は観光月間~あっとほっとずっと 鹿児島~
	・第17 回かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会
	・夏の夜景をカゴシマシティビューで楽しもう
	・第3回錦江湾潮風フェスタ
	・第38回ランニング桜島大会ランナー募集"
	・明治維新150周年記念鹿児島マラソン2018開催決定
	
	市政総合
6面(PDF:873KB)・7面(PDF:930KB)
	職員の募集
	●消防吏員
	●かごしま環境未来財団職員
	ボランティアなどの募集
	●第12回かごしまアジア青少年芸術祭通訳ボランティア
	●第38回ランニング桜島大会ボランティア"
	●かごしま市民のひろば編集サポーター
	●市立図書館の閲覧用雑誌のスポンサー
	●8月は町内会加入促進月間です
	●第38回谷山ふるさと祭 踊り連募集
	●第5回鹿児島市景観写真コンテスト作品募集
	●桜島フェリー ハロウィン・ファミリークルーズ
	●第13代かごしま親善大使募集
	講座などの募集
	●心のとびらを開く家庭づくり講座
	●食育フェスタ2017絵手紙募集
	●安心安全研修会
	●九州北部豪雨 災害義援金箱を設置しています
	●行政改革の取り組み状況のお知らせ
	●市外に住む親戚や友人へ「鹿児島市へのふるさと納税」をお勧めください!
	●市民相談(相談は無料)
	・市政相談(市政に関する要望・意見など)
	・一般相談(相続、離婚、金銭貸借など)
	・法律相談(事前に一般相談が必要、予約制)
	・交通事故・暴力団排除相談
	・消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)
	・各種相談
	●生活相談・雇用相談、就労支援(無料)
	・自立相談支援員による生活相談・雇用相談
	・ハローワーク、シルバー人材センターによる就労支援
	・産業カウンセラーによるキャリアカウンセリング
トピックス・生活情報
8面(PDF:1,155KB)
	●学芸員オススメ!市立美術館の逸品
	~強烈な個性を貫いた画家~34ジョルジュ・ルオー「聖顔」
	●スポーツ・文化活動に頑張る小学生を紹介!元気あふれるさつまっ子
	~県大会優勝のためチーム一丸となって練習中~武ソフトボールスポーツ少年団
	●知ってる?わがまち維新のまち
	「西郷どん」ゆかりの地④ 月照上人遺跡の碑
	●ごみマイナス100gへの道
	草木類を軽くしてごみを減量する方法を紹介します
カメラトピックス・食育レシピ
9面(PDF:4,476KB)
	●カメラトピックス
	・6月27日(火曜日)資源物回収活動実施優良団体表彰式
	・7月5日(水曜日)「全力を尽くしてプレーします!」
	・7月10日(月曜日)海へ一番乗り!磯海水浴場海開き
	・7月10日(月曜日)九州北部豪雨の災害義援金箱を設置
	・7月13日(木曜日)鹿児島湾直下地震発生で現地確認
	・7月14日(金曜日)世界に広がる交流の輪を
	●みんなで学ぶ鹿児島の食 食育レシピ
	・カボチャのシャキシャキ感が新鮮 カボチャのごましょうゆあえ
各施設のお知らせ
10面(PDF:1,176KB)・11面 (PDF:1,149KB)
	●平川動物公園
	・2017NIGHT ZOO 夜の平川動物公園
	(1)かわいい小動物と遊ぼう
	(2)夜のお食事ライブ
	(3)動物ガイド
	(4)トークイベント(夜の動物たち&夜のお話)
	●市立図書館
	・図書館講座「西郷一族」
	・平和の祈りおはなし会
	・夏休み自由研究参考図書展
	・夏休み「大冒険」図書展
	・明治維新150周年関連図書展
	●かごしま水族館
	(1)自由研究応援!「魚の耳石を探そう」
	(2)プラネタリウムin水族館
	(3)イルカと泊まろう
	・夜の水族館にお越しください
	●市立科学館
	(1)夏休み特別企画「アポロ展~人類、月に立つ!」
	(2)鹿児島高専の日2017
	(3)でんちフェスタinかごしま
	・プラネタリウム・ドームシネマ
	●かごしま環境未来館
	・未来館講座
	・環境フォト&ムービーコンテスト
	・地域まるごと共育講座
	●グリーンファーム(観光農業公園)
	・毎月第1日曜日はグリーンファームの日
	・体験プログラム
	●かごしま健康の森公園
	(1)デジタル一眼レフカメラの基本講座
	(2)初心者水泳教室(大人コース)
	(3)子ども走り方教室
	(4)温泉ウオーキング教室
	(5)秋の初心者花植え体験教室
	・体育館利用9月分の予約抽選会
	●市立美術館
	・8月14日(月曜日)・28日(月曜日)は開館 8月16日(水曜日)は閉館
	(1)バロック展学芸講座「バロック絵画が描かれた時代」
	(2)館長講座「黒田清輝と薩摩弁」
	(3)特別企画展「バロックの巨匠たち―ヨーロッパに広がった光と影の軌跡」
	(4)夏の所蔵品展 特別展示:四国民家博物館所蔵による「漱石×五葉~絵はがきが繋いだ二つの才能」
	●ふるさと考古歴史館
	(1)夏休み体験学習教室「本立てやマガジンラックを作ろう」
	(2)夏休み体験学習教室「うすピンク色のまが玉づくり」
	・リニューアルした常設展示をご覧ください!
	●かごしま近代文学館・メルヘン館
	・8月15日(火曜日)は開館 8月16日(水曜日)は休館
	・特別企画展バーナデット・ワッツ画業 50年展「アンデルセンとグリムの世界」
	・特別企画展関連おはなし会
	・ストーリーテリングで楽しむグリムとアンデルセンの世界
	・児童文学創作講座
	●かごしま文化工芸村
	(1)秋の夜長は自作のランプシェードで
	(2)夜間陶芸講座
	(3)木工アトリエボランティア養成講座
	
	知っ得情報
12面・13面(PDF:1,436KB)
	●鹿児島国際大学生プレゼンツ もっと知りたい!かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会の魅力
	●直撃取材 in 花火工場 手間と時間をかけて作られている花火
	・花火の命「星」
	・花火は一つ一つが手作り
	・錦江湾があるからこそ見られる2尺玉
	・安全に楽しんでもらうために…
	●花火師に聞きました 打ち上げ花火の楽しみ方
	・世界に誇る日本の花火
	・今年の大会はここを見てほしい!
	・花火のツウな楽しみ方
	・鹿児島を離れても、また見に帰ってきてほしい
イベント・講座
14面(PDF:933KB)・15面(PDF:1,033KB)
	
	イベント・講座
	●鴨池海づり公園女性のためのフィッシングスクール
	●ダンボールコンポスト入門講座
	●初心者ナイターソフトテニス教室
	●男性のチャレンジ支援セミナー
	●青年会館講座ヘルシー料理講座
	●救急医療市民講座
	●上級救命講習
	●市電の電停ものがたり~電停のヒミツ・由来・変更の歴史~
	●薩摩から日本を変えよう~薩摩編~シンポジウム
	●維新ふるさと館 開館時間延長
	●市民ギャラリー
	●マリンポートかごしまへのクルーズ船の入港
	●市民体育館・後期スポーツ教室
	●勤労女性センター第2回短期講座
	●気軽に学ぼう!ジオ講座
	●桜島・錦江湾ジオパークスタンプラリースタート!
	●夏だ!アニメだ!サンエールプチシネマだ!
	●市内産農産物旬のキャンペーン
	●下水道展かごしま
	●鹿児島ユナイテッドFC情報
	●道の駅喜入喜楽市
	●さくらじま白浜温泉センターパッチワーク教室(小物作り)
	●絵はがきを廻る美術と文学の交流
	●仕事と家庭両立支援セミナー
	●てぶらできやんせ!初心者釣り教室
	●鹿児島ふれあいスポーツランド健康測定会
	●食の産地交流会
	●高齢者のための水中運動教室
	●DV被害者支援啓発講座
	●生涯学習プラザ協働講座
	●鹿児島アリーナ後期さわやかスポーツ教室
暮らしのガイド
16面(PDF:1,069KB)・17面(PDF:1,254KB)
	農業
	●農地を貸したい・借りたい人はご相談ください
	●市民農園を開設しませんか
	●農薬を使用するときは飛散防止に最大限の配慮を
	●イノシシ用電気柵設置時の注意
	●農地パトロールを実施します
	しごと
	●就業支援セミナー
	●クリーンスタッフ養成講習(鹿児島労働局委託事業)
	●UIターン希望者対象IT企業説明会
	●かごしま就農・就業相談会
	お知らせ・募集
	●セーフコミュニティでの子どもの安全対策
	●不動産の所有者が亡くなったときは相続登記が必要です
	●森林づくり参加者募集
	●ICカード自動積増機をご利用ください
	●市電・市バスの通勤定期券利用者は休日などに割引があります
	●ペットには迷子札などをつけましょう
	●県出身沖縄戦没者追悼式参列遺族の募集
	●第二次世界大戦戦亡者慰霊祭
	●人権に関するポスター募集
	●平成29年度献血標語入選作品
	●未来起業家応援セミナー意見交換会参加者募集
	●鹿児島市への移住を希望するクリエイター募集
	●地域優良賃貸住宅(サービス付き高齢者向け住宅)建設事業者(二次募集)
	●9月11日(月曜日)開催 クリエイターズオーディション(クリエイター自らが企業へ作品をプレゼンテーションするイベント)の参加企業・クリエイター
	●2017かごしまの新特産品コンクール出品商品
	●8月は「道路ふれあい月間」・8月10日は「道の日」
	●8月は美しいまちづくり運動強調月間
	年金・税
	●国民年金保険料を前納するとお得です
	●軽自動車税のグリーン化特例が2年延長されます
	●小型特殊自動車は軽自動車税の申告が必要です
	ごみ・墓地
	●野外焼却は禁止されています
	●生ごみの水切りでごみの減量を
	●市営墓地・納骨堂使用者の募集
	●唐湊・坂元墓地周辺の交通規制
	水道・住まい
	●水道メーターの取り換えにご協力を
	●排水設備の維持管理をお願いします
	●分譲マンションアドバイザーの派遣
	●高齢者住宅の電気設備無料点検
	●住宅用火災警報器の点検を
	環境
	●イヌマキの害虫(キオビエダシャク)が発生しています
	●山の日(8月11日)は自然遊歩道を歩いてみませんか
	●アイドリング・ストップに努めましょう
	●県営住宅入居希望者募集
	●市営住宅入居申し込み受け付け
	●立体花壇のデザイン募集
	●ランチタイムコンサートの出演者募集
	●8月は人権同和問題啓発強調月間
健康・福祉
18面(PDF:1,180KB)・19面(PDF:1,156KB)・20面(PDF:971KB)
	イベント・講座
	●味めぐり料理教室
	●吉田福祉センター健康講座
	●食生活改善推進員養成講座
	●知的障害者ふれあいスポーツ大会
	●障害者スポーツ短期講座(バドミントン)
	●第51回身体障害者体育大会
	●健康づくり教室・講座
	●精神保健福祉交流センター(はーと・ぱーく)の講座
	●各支所の福祉課・保健福祉課、保健センター 問い合わせ先
	●今日もいきいき!輝きライフ
	・城西公民館自主学習グループ 木彫りの会
	福祉・生活衛生
	●高齢者いきいきポイント推進事業転換交付金の申請受け付け
	●かごしま市チャレンジド大賞
	●8月は食品衛生月間です
	●加熱不十分な食肉による食中毒に注意
	●介護予防・日常生活支援総合事業の事業者説明会
	イベント・講座
	●敬老の日企画いきいき健康クラブ
	●認知症あんしんセミナー
	●感染症講演会
	●家族介護交流会
	●精神障害のある人の家族のための教室
	●~みんなで取り組む自殺対策~ゲートキーパー養成講座(初級編)
	●高齢者福祉センター教養講座
	国保・介護保険後期高齢者医療保険
	●医療費の一部負担金の減免
	●特定疾病療養受療証の送付
	●国保税の口座振替・自動払込制度をご利用ください
	●介護保険料は必ず納めましょう
	●後期高齢者医療保険料の口座振替への変更
	●後期高齢者医療保険料・一部負担金の減免
	福祉・生活衛生
	●老人介護手当・家族介護慰労金
	●特別障害者手当などの現況届
	●精神障害者保健福祉手帳の更新
	●臨時福祉給付金(経済対策分)の申請期限は8月14日(必着)です
	●8月の集団健(検)診日程表
子育てガイド
21面(PDF:1,122KB)・22面(PDF:1,185KB)・23面 (PDF:1,122KB)
	子育て支援施設
	●りぼんかんの講座
	●子育て相談室
	●親子つどいの広場
	・なかまっち
	・たにっこりん
	・なかよしの
	・いしきらら
	イベント
	●南部保健センター 育児教室
	●親子折り紙教室
	●親子体験竹細工教室(四海波かご作り)
	●親子で育てよう冬野菜
	●夏休み親子歴史教室
	●夏休みこども釣り大会in桜島
	●親子さかな市場探検隊
	●シーカヤック親子体験講座
	●農業体験イン八重の棚田そば植え体験
	●ファミリーキャンプ
	●ファミリーアドベンチャーIN冒険ランドいおうじまⅢ
	●現況届、状況届の提出をお忘れなく
	●予防接種は期限内に受けましょう
	●親子でも おじいちゃん、おばあちゃんとも出掛けたい「いしきらら」
	お知らせ
	●母子父子寡婦福祉資金貸付
	●ご相談ください 乳幼児相談窓口
	●就学教育相談会
	●家庭教育相談
	●母子健康手帳の交付を受けましょう
	●就学前児フッ素塗布
	●インターネットの適正な利用を!
	●休日と夜間の救急診療
市政広報ガイドなど
24面(PDF:1,858KB)
	●生き物ずかん
	№19~いおワールドかごしま水族館~一生泳ぎ続ける カツオ
	●取材メモ
	●人口データ
	●プレゼントクイズ
	●市政広報ガイド
	・平成29年度 市政ガイダンスビデオをご活用ください!
	・タイムリーな情報いっぱいの市政広報テレビ番組をご覧ください
	・ラジオでも市政情報をお伝えしています
	●皆さんのご意見をお寄せください